ここから本文です。
紀元前3世紀の古代ローマ時代に生まれたエレベータは、19世紀の産業革命を経て劇的な技術の進化を遂げました。重要な社会インフラとなった今も、安全で快適、そしてより高速にたゆまぬ技術革新が続けられています。
歴史
紀元前236年/エレベーターの起源
滑車とロープを使って上げ下ろしをしたことをエレベーターの起源とするなら、それは紀元前、古代ローマ時代にまで遡るといいます。考案者は、浮力の発見や正確な円周率を求めたことで有名なアルキメデス(紀元前287年頃〜212年)。紀元前236年のことと記されています。動力はもちろん人力で、用途も荷物用でした。
1835年/動力の登場
アルキメデス以来、手動式(人力)エレベーターは人の搭乗を目的にしたものを含め、多くの考案があったと思われますが、人力以外の動力が導入されるまでには、実に2千年以上もの時の流れが必要でした。
電力記号「W(ワット)」にその名を残すジェームス・ワットが1769年に発明(*)した蒸気機関は、1835年、ついにエレベーターの動力としても登場したのです。蒸気機関をきっかけとした産業革命が世の中を一変したように、この年以来、エレベーターは飛躍的な進化をとげることになります。しかし残念なことに、それらのエレベーターは、構造上、危険と隣りあわせだったことも事実なのです。
(*) 蒸気機関の理論は1650年頃に発表されたが実用域のものではなく、ワットが革新的な改良を加え実用化した。
1852年/安全装置の登場
蒸気機関の登場以来、エレベーター史上で特筆すべきことは、E・G・オーチスによる「非常止装置」の発明でしょう。ロープが切れたり、外れたりする落下事故があることから人員輸送用としては適していなかったエレベーターに、ついに安全装置がとりつけられたのです。
1852年に発明された安全装置は、2年後の1854年、ニューヨークのクリスタルパレス博覧会でセンセーショナルなデビューを飾ります。会場に設置されたエレベーターにオーチス自らが乗り込み、集まった多くの人の前でロープを切らせることで、その安全性を実証したのです。
1903年/近代エレベーターの原点
安全装置の発明に次いで特筆すべきことは、カウンターウエイト方式の登場でしょう。「つり合おもり」と訳されるこの方式は、井戸のつるべと同じ原理で、エレベーターのかごとロープで結ばれた反対側におもりを吊るすことで、かごを効率よく昇降させるものです。
カウンターウエイト方式の登場は、ふたつの革新をもたらしました。ひとつは高層ビルへの設置を可能にしたこと。換言するなら、この方式のエレベーターの登場で高層ビルの建築が可能になったとも言えます。そしてもうひとつは安全性能の飛躍的な向上です。カウンターウエイト方式の登場で、最上階または最下階を通り過ぎてしまう事故が激減することになったのです。
変遷
1842年/水戸偕楽園
1842年(天保13年)に水戸藩主徳川斎昭によって水戸偕楽園の休憩所「好文亭」に設置された、食事などを運ぶ小さな運搬機が日本初のエレベーターとされています。
すでにヨーロッパでは蒸気機関の利用が始まっていましたが、日本初のエレベーターは手動でした。しかし構造は「つるべ式」で、欧米では1903年になって登場した「カウンターウエイト方式」に先行していたと言えなくもありません。
1890年/日本初の電動式エレベーター
日本初の電動式エレベーターは1890年(明治23年)11月10日に完成した12階建ての展望台「凌雲閣(りょううんかく)」に設置されました。しかしエレベーターの知識に乏しかった当時の監督官庁に「危険」と判断され、一般の利用はほどなく終了してしまうのです。また残念なことに、歴史的建造物でもある凌雲閣はその後、1923年の関東大震災で大きな被害を受け解体されてしまいました。
11月10日を「エレベーターの日」と制定された由来は、この凌雲閣(りょううんかく)にあります。
1933年/当時のモダニズム最前線(高級感のあるエレベーター)
1933年(昭和8年)に、東京・日本橋高島屋に設置されたエレベーター。真ちゅうとガラスで造作された扉が高級感をかもし出しています。
1960年代/高度成長期のエレベーター
東京オリンピックが開催された1964年(昭和39年)。その年を前後して日本全体がエポックメイキングのるつぼと化していた時代、エレベーター産業も例外ではありませんでした。建築基準法やJISの制定により、またエレクトロニクス技術の導入により、製品の規格化に伴う均質化と安全性能の大幅な向上が実現したのです。
このころから、新形エスカレーターや乗用エレベーター、物流倉庫などの荷物用エレベーター、病院向け寝台用エレベーターなど、設置台数は急速に拡大、またマンションの建設も加速するなど、すべての建物へのエレベーターの標準化が進みました。
1978年/ギネスブック掲載の高速エレベーター
70年代に入ると、すでに日常生活の中に浸透していたエレベーターは、ハード面はもちろんソフト面での安全対策や火災、地震時の管制コントロール、予防・メンテナンス体制が強化されるようになってきました。そして1978年(昭和53年)、世界最高速を誇る分速600mの乗用エレベーターが池袋サンシャイン60に完成。そのスピードは「ギネスブック」にも掲載されたほどです。
そして今日に至るまでの数多くの技術革新の積み重ねによって、より安全で、より快適で、より高速で、さらに環境に配慮したエレベーターが次々と生み出されてきました。
1993年/国内最速エレベーターの登場
1993年に建てられた「横浜ランドマークタワー」のエレベーターは、当時世界最速(分速750m)で運行していました。しかし、2004年に完成した、台湾・台北市の「TAIPEI 101」は分速1010mで運行し、世界最速となりました。
※TAIPEI 101に設置された世界最速エレベーターは日本の技術で生産されています。
ここからメニューです。